【2025年問題とは?】これからの介護施設に求められる対応とは
2025/02/21

そもそも「2025年問題」とは?
2025年問題とは、団塊の世代(1947〜49年生まれの約2000万人)が後期高齢者(75歳以上)となることで、日本の医療・介護体制に大きな影響が出るとされる社会課題です。前期高齢者を含めると、65歳以上の高齢者数は3,677万人となり、人口の約30%が高齢者という予測になります。
一方で現役世代である労働人口は減少するため、社会全体が深刻な労働人口不足となり、2050年には高齢者1人を生産年齢人口ほぼ1人で支えなければなりません。低い出生率と、高齢化により、年金などの厳しい社会費負担が予想されています。

介護施設運営にどう影響するのか?
以下のような運営上の変化が想定されます。
利用者の多様化
- 認知症の進行や合併症を抱える高齢者の増加
- 要介護度が高いまま在宅を希望するケースの増加
家族の支援力の低下
- 子どもが遠方に住んでいる、またはそもそもいない
- 「介護離職」に悩むビジネスケアラーの増加
スタッフ確保の難化
- 介護職員の高齢化・離職増加
- 外国人スタッフとの共働環境の整備が課題に
今からできる3つの対応策
WebやSNSによる広報の強化
利用者だけでなく「施設を探す家族」に向けた情報発信が必須です。
ホームページの整備、SNSでの施設の雰囲気発信が効果的です。スタッフが定着する仕組みを作る
職員向けの面談、ありがとうカードの導入、夜勤体制の見直しなど、小さな改善が離職防止につながります。補助金・助成金の活用で経営基盤を強化する
補助金を使ってICT化や職場改善に取り組むことは、2025年問題への備えとして非常に有効です。
補助金活用で変わる!注目制度と公式リンク
介護テクノロジー導入支援事業(厚生労働省)
介護記録アプリや見守りセンサーなど、ICT機器導入費用の一部を補助。
介護テクノロジー導入支援事業(厚労省PDF)両立支援等助成金(介護離職防止コース)
職員の家族介護と仕事の両立支援を行った事業者に助成金を支給。
両立支援等助成金(厚生労働省)介護職員等処遇改善加算・職場環境整備補助
処遇改善加算と併用可能な、研修・設備購入・職場改善の支援制度。
介護職員処遇改善関連情報(厚労省)各自治体のICT導入補助制度
都道府県単位で独自のICT導入補助金が用意されている場合もあります。
令和7年度介護業務における介護テクノロジー導入支援事業の実施について(兵庫県)業務改善助成金・働き方改革支援金
職場の生産性向上や働き方改革に取り組む事業者向けの汎用的な支援。
業務改善助成金(厚労省)
まとめ:2025年をチャンスに変えるために
今後の介護施設には、利用者や家族、地域、職員との「信頼関係」を深める運営が求められます。
小さな改善でも発信していく
職員の働きやすさを大切にする
最新の制度や支援策を積極的に活用する
これらが「選ばれる施設」への第一歩となります。
まだホームページをお持ちでない場合はぜひ、介護サイトドットコムのサービスをご検討ください。ご手頃な価格でホームページ運営を行なっていただくことができます。
すでにホームページをお持ちの場合でも、「デザインが古くなった」「保守料が高い」「更新を依頼してもすぐに対応してくれない」「自分で更新できないのが不便」など、何かお困りの場合はお気軽にご相談ください。